覚え書き

『Document of Endless SHOCK』の衝撃!!

投稿日:

2012年、初めての4か月連続公演。

初めての博多座。

初めての地方公演。

(KD応援団ができたのもこのときでした)

 

さらに「明日の舞台へ~」も。

 

ポスターも素敵でした!

 

で、今、改めてこの冊子を読むと、こんな状況だからこそ刺さる言葉がたくさんありましたので、少しだけご紹介します。

お手元にお持ちでしたら読み返してみてください。

 

だから、辛いときこそ人はエンターテインメントを必要とし、どんな状況にあってもそれは生まれ、やがて文化になってゆくのだと思う。

エンターテインメントは、それくらい大きな可能性を秘めている。そこに携われることを僕は、本当に幸せだと思っている。

そのことにいつも感謝しながら、僕はこれからも作品を作り続けていきたい。

2012年の言葉です。

 

2020年の今、この言葉を見ると、まさにだからこそ「家のかたまり」が生まれ、Instagramで「SHOCK」公演が行われたのだ、と思うのです。

 

人はそれを必要とし、どんな状況でもそれは生まれ、やがて(きっと新しい社会で)文化となる。

光一さんの今の言葉とも重なります。

ひたすらに考え、作り続けてきた光一さんにとって、エンタメの可能性にはきっと限りがなく、”ワクワクしながら”携わっていけるものなのですね!

 

エンターテインメントは仮に形が変わっても、生き続けるでしょう。

だって、それは必要とされているから!!

 

その光一さんの「確信」に大きく同意します!!

そこには20年以上に渡って「作り続けてきた」光一さんと「見守り続けてきた」私たちファンの、経験と願いがありますから。

 

 

 

・・・ただ、舞台だけじゃないですけど?

と思い続けてもいるのです。

必要とされているものは他にもありますけど?

光一さんだけにしかできないこと、こんな状況だからこそ待っているもの。

 

全部ひっくるめて、光一さんが見せてくれる世界を待っています!!

 

{追記}

DVDも見てしまいました。

久しぶり‼️

Higherのレッスン風景での、トラヴィスの言葉

「光一には不可能なんて、ないんだから」

がやはり印象的です。

 

あら、混同していますね、内くんのライバル役は2010年からだったのに。

 

2011年3月3日の公演中止の発表からの復活公演でもありましたね。

「やれることが嬉しいです」という博多座初日の座長挨拶。

その意味で今回の状況に重なる部分も大きいです。

 

2012年が、震災後の再スタートならば、コロナ後の再スタートはいつになるのか?

そうしてそれは、どんな形になるのか?

そのとき、座長は、どんな挨拶をするのでしょう?

DVDを見ながら考えています。

でも、その前にやはりSHOCKの新しいDVDが欲しいです。

40歳を超えた光一さんならではの表現が随所に見られる舞台、かつ「コロナ以前」の舞台の。

 

2012年の千穐楽挨拶

「今回の137公演、このカンパニーとやってこれて良かったです」

 

さらに

「みんなのことが大好きなの」と。

 

そんな座長が大好きです❗️

 

 

 

 

 

 

 







-覚え書き
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

この週末は?

  このところ悪いニュースばかりで嫌ですね! ジャニーズのこととか。歌舞伎のこととか。 不倫や覚せい剤、などなど・・・・。 しかし、そのすべてについて、多くの方のコメントがついている、という …

春遠からじ・・・

正確には 「冬来たりなば 春遠からじ」   12月に入って寒い日が続きますが「冬」がやってきましたね。   冬がくれば、やがて春がやってくる、と。 厳しい季節のあとには、その寒さも …

絶望して死ね!!

まず頭に浮かんだのはこの言葉! だいたい20回くらいはリフレイン。       ・・・・・・で、このセリフの続きを思い出したのはその後しばらくしてから。 もちろんDVDで …

あと1か月で2023年が終わり。

  こんな2023年になるとは予想もできず。 でも「ジャニーさん」に関しては薄々感じていたことでもあり、「ショック」はあまりなかったかも。 未成年への性加害は許されないことですし、長い年月が …

『ワクワク』は大事!!

  ワクワクすると血管が元気になって血液の巡りがスムーズになる気がします。 もちろん特にエビデンスはないのですが。 気は心というのか、病は気からというのか 『結局それだけ』だと思いますね。 …