覚え書き

自然回帰?あるいは古典回帰?

投稿日:

 

大学では日本文学、特に上代文学専攻で万葉集を学びました。

今更ですが、当時の生活と文化、建築や和歌など、社会を構成する様々なものがあって初めて「文字」の文化が成立するのだなあとつくづく思います。

どんな文化であれ、その初期にはまずは「構築」があり、その後の「成熟」期に新たな文化が生まれるのでしょう。

自分なりに年齢を重ねて、失敗もたくさんして。

そのうえで、ようやく和歌や古典文学の一文に込められた「思い」が少しだけわかるような気がします。

それが何?と言われれば何も言えないのですが・・・。

 

また自然の光景の映像もよく見ます。

地球は奇妙な光景に満ちていて、

火山の噴火や地盤の沈降、潮の満ち引きなどで形作られる、人の想像を超える形態に

息をのむこともあります。

 

そんなふうに時間が使えるのは、仕事ができないからなのですが・・・。

まあ、焦っても仕方がないので、こういう時だからこそできる「時間の使い方」をしています。

 

いらなくなったものの整理をしたり。

毎日少しずつ歩いたり。

そんなふうに時間を使うのもまた、人生の一部だと思ったり。

 

「生きる」ということはやさしいことではありませんが、

できるなら姿勢を正して、まっすぐに前を見て生きていきたいものですね。

 

私の「押し」のみなさんがそうであるように、今を精一杯生きることが未来につながると信じて、やっていきたいものです。

4月20日から5月5日あたりまでが二十四節気によると『穀雨』(こくう)

穀雨(こくう)とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです

↑   ↑

引用です。「暦生活」より

 

同じように。『恵みの時間』をすごしつつ、元気を蓄えて夏をむかえましょう!!

 

 







-覚え書き
-, , ,

執筆者:

関連記事

この週末は・・・

ここ三日ほど実家近くの菩提寺のお墓の件でこちらに滞在していました。 もう弟もいなくて両親も亡くなり、「墓じまい」をするつもりでしたが、ご住職がいずれ永代供養できるようにしたいとおっしゃっているので、し …

おお!『光一スペシャル』!!

タリーズの「あれ」です。 タリーズ&キンキ25周年記念!噂の「光一スペシャル」飲んでみた。 懐かしい!! たしか梅芸でタリーズに行って。 「光一スペシャル」って言いたかったのに。 チョコリスタにエスプ …

「僕の背中には羽根がある」

なんとなく「眺めていた」ツイートに、吉田拓郎さんのラジオの話があって、そこでKinKiで一番好きな歌の話題になり、拓郎さんは「フラワー」が好きなのだけれども光一さんから『僕の背中には羽根がある』が一番 …

深まる秋・・・

秋の空が一番好きです。 いつまでも眺めていられる気がします。 11月はだいたい寂しい時期で、光一さんはあまり表にでてきません。 特に今年は、年末年始もはっきりしませんし、SHOCKは二月から。 来年は …

次から次へと・・・。エンタメはどこへゆくのでしょう?

  こんな記事もあります。 古舘伊知郎がぶちまけた〝ジャニーズの甘い蜜〟銀座の高級クラブ、プラチナチケット…テレビ局上層部から現場まで享受か 結局のところ、このような接待が可能なのもFCによ …