本・雑誌・記事

少しずつ明らかになってゆく嬉しさと・・・・。

投稿日:

今日はこんな記事。

堂本光一「Endless SHOCK」スピンオフ版でうれしい“誤算” シリーズ“醍醐味”にゴーサイン! 2020年9月18日 05時00分

とくに、

『描いたのは主人公コウイチの死去から3年後の世界。名場面を回想しながら、当時それぞれがどんな心情だったかを打ち明ける。台本を作る上で光一は、ヒロイン・リカ役の梅田彩佳(31)や劇場支配人役の前田美波里(72)に“取材”したという。「梅ちゃん(梅田)は打ち合わせの時、『リカの気持ちを原稿用紙を5枚くらい書いてください』と言ったら、本当に書いてきてくれた。ビバさん(前田)も送ってくださったし、リアルに演じている人が、役として思っていたことを教えてもらいながら作ることができました。女心わからないですから、俺(笑)」』

『演出面では、名場面の「階段落ち」には過去の映像を代用。殺陣シーンにはスローやストップモーションを取り入れたほか、どうしても密になるシーンは、場面の終了ごとに舞台裏で手指の消毒をする。舞台下のオーケストラピットは使用せず、間隔を空けるために今回は舞台上での生演奏とした。』

『前田は「稽古中は知らなかったんです、光一さんが飛ぶことを。だから『やっぱり飛ぶんだ!』と思った感覚は、お客さんと同じだと思います」とファン目線で大喜び。光一も「お客さんの近くにはいけませんけど、ステージからエネルギーを放てれば。われわれとしては今できる最大限をステージ上でパフォーマンスしたいと思っています」と語った。』

というところを改めて確認。

断片的な感想ではわかりにくいところを補完しながら、徐々に「SHOCK-Eternal-」が明らかになってきました。

やはり自分の目では見られないというのは大きなネックで、もちろん自分で今回は行かない、と決めたことではありますが、舞台の全体像が分かってきたのは嬉しいことです。

 

また、「密を避ける」ために移動方法を考えたり、食事は大阪の楽しみでもあった「外食」を自粛したり、といった感染防止策。

「3年後」を演じることでのキャストのキャラクターの深化、肉付けによる新たな発見。

という2020年の舞台が、これまでにない大きな変化と進化を「Endless SHOCK」に加えてくれたに違いない、と確信することができました。

 

・・・・9月19日の公演も無事終演。

 

キャスト・スタッフ・観客の協力があってこその公演です。

その全ての結集で成り立つ貴重な舞台が、千穐楽まで続きますように!!

 







-本・雑誌・記事
-, , ,

執筆者:

関連記事

「役者ほど素敵な商売はない」市村正親さん

夢中になって読みました。 市村正親さんの、「役者」としての心意気が伝わってきましたし、光一さんとも共通する部分が多いのだろうと思いました。 また、市村さんが劇団四季を退団されたのが41歳のとき。 御本 …

「推し活」で若返る⁉️

このところテレビのニュースばかりみていたので活字が読みたくなりました、 看護師さんに、雑誌を買ってきてもらうと、「婦人公論」 その中の特集というのでしょうか、「推し活」で若返る、というページがあって、 …

日経エンタ連載 vol.86 「コロナ後の客前公演の静けさ」

今回は、ナイツテイルコンサートが無事に終わり、「eternal」の稽古に入ったころの記事のようですね。 ですから、静かな客席にも触れてくれています。 おしゃべりがなく、シーンとしていた、と。 そういう …

フェラーリを語る光一さんは・・・

こちらの記事、ほかにもいろいろありますが。 堂本光一、止めどなく溢れるフェラーリ愛「『お前乗れるのか?』と試されるような気分なんです。でもそれがいい」   衣装も素敵!トークも素敵! それに …

光一×竜也のトーク!?

記事はこちら。 ヒューマン】堂本光一×上田竜也で激論SHOCK!挑戦が切り開いた21年目の可能性(前半) 光一さんのこの発言、 『誰が見たってちょっとガラが悪いけど、少しおちゃめだったり、そういう部分 …