本・雑誌・記事

「mg」18ページにわたる特集グラビア!!

投稿日:

届いた「mg」

これが5巻目だったのですね、知りませんでした。

なんとなくA4サイズと思っていたら予想外に大きくてびっくり!

しかも、これまでのアルバムのDiscographyも含めて18ページの「光一」さん特集。

 

アルバム「PLAYFUL」に付いて光一さん自身もたくさん語っています。

楽曲から声の出し方まで。

 

・・・で特に、この雑誌の今回のアルバムについての解説。

『アルバム全体を通じて感じるのは、何より大衆性だろうか。

前回「Spiral」までのソロ作で果敢にアプローチし続けたダンスミュージックと日本語の歌の邂逅(偶然に出会うこと) という堂本光一というアーティストの軸の一つは根幹に残しながらも、今作ではそれ以上に歌声とメロディのポップさにフォーカスしたナンバーが並んでいる。

その結果、これまでの堂本光一のソロ作のなかでは最もキャッチーで、ファン以外のリスナーもスムーズに彼の音楽へと入り込んでいけるアルバムになったといえる』

さらに、

『改めて浮かびあがってくるのは堂本光一というボーカリストの魅力だ。どんなサウンドでも、どんなメロディーでも、どんな歌詞でも匂い立つ、憂いや切なさ、色香、キャリアを重ねてもなお色あせない青春の陰り。

そうした歌い手・堂本光一の本質的な魅力がこのアルバムにはとても分かりやすく詰まっている。』(Text=大久保和則)

といった絶賛ぶり。

 

もちろん嬉しいことではありますが、ちょっと面映ゆくもあるような・・・・。

あわせてこれまでのソロアルバムの解説も読んでみて欲しいと思います。

光一さんのソロ活動の流れがよくわかるように整理されています。

 

ただし、光一さん自身は、

「もともとソロに関してはそんなに前のめりではない」

とか

「そんなに自分自身を表現したくないし」

などと前半では言っているのですが。

 

読み応えのある一冊だと思いましたね。

ただし、この雑誌のコンセプトがもうひとつわかりませんでした。

たぶん私の無知のせいでしょうね。

 

光一さんの写真も素敵でした。

 

 

 







-本・雑誌・記事
-

執筆者:

関連記事

もう少し詳しく ジャニーさんイズムと光一さんについて

ご紹介したくなる記事を次々に発見! まあ同じような内容ですがちょっと違うこちら 堂本光一の“ジャニーさんイズム”。佐藤勝利「時々ジャニーさんと電話してるのかと思う」 二人のライバル役やその他のキャスト …

市村さんとの対談・・・週刊新潮より

週刊新潮に市村正親さんと光一さんの対談さんが載っていますね。 4ページほどですが・・・。 特にこういうところ 『光一くんの歌は”酔っている”ことが一切ないから。あくまでセリフの延長線上で、声に気持ちを …

日経エンタ連載 vol.86 「コロナ後の客前公演の静けさ」

今回は、ナイツテイルコンサートが無事に終わり、「eternal」の稽古に入ったころの記事のようですね。 ですから、静かな客席にも触れてくれています。 おしゃべりがなく、シーンとしていた、と。 そういう …

新社名!?

  このところ「リピ」ばかりですが。💛 💛 💛 幸せな時間を過ごしていたら、 こんな記事を読みましたが・・・・。 旧ジャニ、新会社名は「STA …

こんな記事も・・・。

  こんな記事を読みました。 SMILE-UP.、23人への補償金支払い完了 被害者救済委員会は「算定に関する考え方」公表 ひとまず23人の方に対しては補償が終わったようで。 まだ先は長いと …