本・雑誌・記事

山下達郎の半世紀!

投稿日:

久ぶりに感動しました

 

時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀

なんでしょうね

もう言葉がないくらい

夢中で読んでしまいました。

ながいけれども読んでみてください。

制作方針は昔から、風化しない音楽、いつ作られたか分からないような音楽。耐用年数ばかり考えてきた。KinKi Kidsの『硝子の少年』(97年)を書いた時もそう。『絶対ミリオン超えの曲を』という難題を課せられて作ったんだけど、関係者の間では『暗い』『踊れない』って大ブーイングだった。そうすると、KinKiの2人も不安になるわけですよ。でもその時、僕が彼らに言った言葉は、『大丈夫。これは君たちが40になっても歌える曲だから』と。確信犯だった」 「普遍性というのかな。時代の試練に耐えること。『あの頃、彼氏と一緒に聴いた、懐かしの……』っていう想い出ツールも大切だけど、古き良き懐メロにならないためにはどうしたらいいか。それは、曲、詞よりも編曲なんです。あとは、それを補佐するミュージシャンの優秀な演奏力と、それを録音するエンジニアの力」

↑  ↑

懐メロにならない、時代の試練に耐える。

確かにそこが他の曲との違いですね、

そうして

「ポップカルチャーは人の幸福に寄与するものなので。アジテーションとかアンチテーゼは世の中が平和じゃないとできないんですよ」

というわけです。

古希を迎える山下達郎は。

なんか

いい!

 

 







-本・雑誌・記事
-, ,

執筆者:

関連記事

日経エンタ6月号は『蔵出しトーク集』

「日経エンタ」も「コロナの影響でいつもの取材ができず、ここ1年の『蔵出しトーク』を番外編としてお送りします。」だそうです。   ・・・これは、興味のある方は読んでください、としか言いようがな …

2公演終了! 日経エンタと「最後のピース」

今夜もツイッターは喜びがいっぱい! まだ観ていなくても、なんだか嬉しく幸せな気分になれます。   日経エンタの光一さん連載は、まだ稽古中のときのこと。   差し替えが多いこと、踊る …

「忖度」をやめないテレビ局やマスメディアは・・・

わたしが見た記事のいくつかには、いまだに「忖度」するところがある、と書かれています。 現在の状況でもなおそうした忖度が存在するのであれば、それが許される「何か」があると思われます。 それは単に『旧』事 …

大千穐楽、雑誌レポ&写真‼️

STAGE SQUARE vol.35に、ナイツテイル大千穐楽のレポ&写真が掲載されているとか。 帝劇で早売りされていたそうで、5ページのレポだそうです‼️ &nb …

”可愛いい”と”大人”の間で・・・!

「PON」のインタビューの光一さん、GYAOの#0の光一さん、どちらもやっぱり可愛くて。 39歳の男性に「可愛いい」って?と思うのだけれども。 それでも可愛いとしか言えない笑顔で。 光一さんの露出が増 …