本・雑誌・記事

”コロナ禍における「Endless SHOCK」と堂本光一”・・・『大衆文化』を読む。

投稿日:

『大衆文化』2022年9月号を送っていただきましたので、読ませていただきました。

3年間にわたる演劇界へのコロナの影響。

そこでの「堂本光一」独自の対応についてまとめられています。

以下私のつたない感想です。

 

↓   ↓

 

多くの劇場での演目が中止に追い込まれ大変な状況が続きましたが、ではこの時期だからこそできることがあるのでばないか、と考え実行したのは「堂本光一」だけではなかったか、とわたしは思っています。

それは主演と演出家を兼ねた「堂本光一」の存在と、また年数と経験を積んだカンパニーがあっからこそ可能になったこと、です。

類を見ない経験とスキル。

それがあればこそ、演出家の思うような表現が可能になり、ある意味自在に変更ができたのです。

 

まずはInstagram。その開設時期がまさにコロナ禍の時期でもあったことは大きかったですね、

観客のいない舞台で演じ、魅せることができた経験がその後の基礎になりました。

もちろん観客がいない舞台の寂寥感も語られていますが、それだけでなく劇場に行けない多くの人に何が提供できるか?

そこを考え追及した結果が「Eternal」です。

コウイチの死後を描く作品であり、フライングを抑え階段落ちを封印し、「その後」のカンパニーを描いた。

コロナがなけれな生まれなかったであろうスピンオフ作品です。

その一方で「Endless SHOCK」の映像化もあり。

いわばコロナ禍にあって、二つの作品を提供することになったのです。

その根底には「今」だからこそできることを求める演出家としての視点があり、待っている観客への思いがあり、さらに言えばより良いものを

提供したいという熱意があります。

 

コロナ禍にあっても、感染対策をきちんと行い、舞台の継続を祈る多くのファンの気持ちもあります。

 

「堂本光一」は舞台作品の牽引者として、どんな事態になってもやりようはある。ということを示したのです。

そういう存在がいたことを忘れてはなりませんし、それを成し遂げた「堂本光一」という演出家にして主演者という稀有の存在にもっと注目するべきでしょう。

と同時に稀有な「作曲家」でもあります。

 

舞台のために生まれてきたような・・・そんな存在!

 

まだまだ今後が楽しみな素晴らしい舞台人です!

 

もちろんコンサートもしてほしいけれども。

 

これからどんな未来が来ようとも、

いつもいつも待っています!

 

 

 

 

 







-本・雑誌・記事
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

テンション低め・・・・

  どうもテンションがあがりません。 やはりもう終わってしまったからでしょうか、舞台が。 そろそろ「筋トレ」を始めたいと思ってはいるのですが・・・。   まず、何かそういうセンター …

「ナイツテイルシンフォニックコンサート」の記事がBroadwayWorldに!

こちらのツイートを発見。 『ナイツテイル』コンサートが、” の記事になってる‼️ 世界的なニュースになるって凄い事… これを体感できたのは本当に幸せだったなぁ&#x1f60 …

光一さん表紙の「MG」

smart news に記事がありました。 「人気デュオ・KinKi Kidsの堂本光一が、28日発売の音楽雑誌『MG』(東京ニュース通信社刊)の表紙に登場している。今号では6年ぶり5枚目のソロアルバ …

日経エンタ 2024年5月号!!

  昨日、やっと届いた「日経エンタ」 どの光一さんも素敵すぎて至福の時間を過ごしました❤ やはり『今』の光一さんが最高!! 年齢を重ねたからこその『今』がとてもいい!! この高 …

光一×竜也のトーク!?

記事はこちら。 ヒューマン】堂本光一×上田竜也で激論SHOCK!挑戦が切り開いた21年目の可能性(前半) 光一さんのこの発言、 『誰が見たってちょっとガラが悪いけど、少しおちゃめだったり、そういう部分 …