本・雑誌・記事

リアルサウンドの記事!!

投稿日:

こちらです。

KinKi Kidsメンバー分析 第1回:堂本光一、エンターテイナーとしての美学 ジャニーズエンタメを追求する揺るがぬ信念

久しぶりに読み応えのある記事をネットでみました。

長いですがぜひ読んでいただきたいです。

例えばこんな感じ。(以下引用)

堂本光一ソロでいえば舞台『SHOCK』シリーズで国内ミュージカル単独主演記録を更新し続けるなど、レジェンド続きだ。彼が『SHOCK』シリーズの座長になったのは、21歳の時のこと。帝国劇場史上最年少での座長だった。よくジャニー喜多川とぶつかり、「褒められたことがない」とも明かしている。舞台のクライマックスの演出に「YOU最悪だよ」と言われ続け、それでも「絶対にいいシーンになるから」と食い下がり、最後は「勝手にすれば」と突き放されたこともあったそう。考えてみれば、ものすごい度胸である。事務所の社長であり、ジャニーズという文化を築いたジャニー喜多川に、20代の青年が自分の意思を貫くというのは。  しかし、そうして自分を出していく姿勢にも、「YOU出ちゃいなよ」でおなじみのジャニーズイズムがあると本人は振り返っている。届けようとするエネルギーは最大限に、でも迷いや不安は最小限に。悩んでも意味のないことは削ぎ落とす。堂本光一の信念は実にシンプルだ。かねてより、F1好きで知られる堂本光一。その理由のひとつに、いらないものを削ぎ落として作られたF1カーの美しさにあるそうだ。「美しさって、作られたものじゃないと僕は思うんですね」(※3)と語る彼は、年齢を重ねるごとにアイドルに求められる華美なイメージを削ぎ落としていった。コンサートではファンサービスよりもパフォーマンスに集中するスタイルを取り、ラジオなどでは早々に素の姿を披露してきた。ファッション好きな堂本剛に対して、「ただの布だぜ?」と言ってしまう堂本光一のバランスも、飾らないからこそ見えてきたもの。かっこつけないかっこよさ。自分を必要以上に大きく見せない潔さ。不器用ながらにやるべきことを続けていく勤勉さ。その結果としての美しさ。彼の信念は、ジャニーズアイドルの魅せ方の一つとして確立されていったのだ。』

↑長いですがネット記事はしばしば消去されるので念のため。

さらに

『この数年を振り返っても、個人の力ではどうすることもできない現実が多々あった。芸能界の親とも言えるジャニー喜多川が旅立っていったこと。そして“兄さんたち“として敬愛していたSMAPが解散したことも、堂本剛を襲った突発性難聴も、そして世界的パンデミックに見舞われてエンタメのあり方が揺らいだこともそうだ。しかし、堂本光一という人間はいつだって毅然と、そして愛情深く、残酷な現実と向き合ってきた。その姿は『SHOCK』シリーズで語り継がれてきた“Show must go on”そのもの。』

『いつだって何か新しいことを探し、柔軟にステージの幕を上げてきた。その姿があまりにも凛としていたため、泥臭く感じられないのも、彼のスター性ゆえだろう。しかし、こうして振り返ると彼の貪欲さが見えてくる。そして、その熱意はこれから後輩たちの舞台を通じて受け継がれていくのだろう。』

などなど、まあ読んでみてください!!

 







-本・雑誌・記事
-, , ,

執筆者:

関連記事

新元号と「SHOCK」

日刊スポーツより。 堂本光一ミュージカル1700回締め 新元号へ意欲 他の記事にもあったのですが、改めて一部を引用。 ↓ ↓ ↓ 『堂本は公演後のカーテンコールを迎えると、サプライズ登場した俳優井上芳 …

日経エンタ8月号・・・。

  テーマは「真面目にふざける」なんですが、これは前回のような光一さんソロ曲の話ではありません。 グループの新曲の話です。 なので、本屋さんで立ち読み。 この「新曲」には、カップリング曲がな …

日経エンタ6月号は『蔵出しトーク集』

「日経エンタ」も「コロナの影響でいつもの取材ができず、ここ1年の『蔵出しトーク』を番外編としてお送りします。」だそうです。   ・・・これは、興味のある方は読んでください、としか言いようがな …

「KinKi Kidsの新しい形を探して」・・・でも誰が求めてる?

日経エンタの連載は前半はFNSの話、後半がキンキコンについて。 で、キンキコンについては、 あちらができる曲をあちらがピックアップしたそうで。 小さなホールコンサートはあちらが拒否、キンキはドームで、 …

気になる・・・「13月を探しに行こう」

実は気になる記事が・・・。 こちらです。 2月、3月の公演は今回が最後!?堂本光一 リスクの少ない“13月”の上演を希望 特にここ。 <堂本光一 取材会リポート> の中の、 『今はコロナ禍で、ちょっと …