覚え書き

まだまだ続く「トニー賞への招待」に思うこと

投稿日:

井上さんは、今関西で「12番目の天使」公演中。

今日4月27日のチケットを取っていたのですが、気管支炎の咳があまり改善されず、観劇を断念。

チケットは当日受け取りとしていたので念のため電話でキャンセル。

キャンセル分は当日売りチケットとして販売されるそうなので空席にはならないと思います。

楽しみにしていたのに残念。

咳が出始めるとなかなか止まらないので。

連休に入るのでお医者さんがたくさん薬を出してくれましたが、これ、効果があるのか?

ちょっと疑問です。

連休中に治さないと。

 

 

で、またもや「トニー賞への招待」繰り返し鑑賞中です。

 

今回のポイントは

「なんで思いつかなかったかなあ、俺の脳!」

 

多くのミュージカルがNY・ブロードウエイで生まれている、という話から。

日本のミュージカルは海外で人気の演目を上演しているわけで。

「オリジナル」作品はなかなかありません。

「レミゼ」も「オペラ座の怪人」も「ライオンキング」も・・・・。

 

で、新作ミュージカルの話の中で、光一さんは自然に、

「なぜ、思いつかなかったかなあ」と思うわけです。

この目線はやはり独自の舞台づくりに拘ってきたジャニーさんの目線なのだろうなあ、と思うのです。

人気の演目を日本で上演しよう、ということではなくて、そういうものとは違うオリジナル作品を作ろう、日本発のミュージカルを作ろう、という気概があります。

それは若い頃からジャニーさんに教えられた目線であり、光一さんがモノづくりをするときに、オリジナリティーに拘る「光一クオリティー」の原点でもありますね。

 

ですが、光一さんとジャニーさんの違いは、自分自身が舞台の真ん中に立って、自分の思い描くものを作る演者でもある、ということです。

森光子さんは、幕が開いたら、舞台は役者のもの、でしたっけ?そういうことをおっしゃっていたと思いますが、役者であると共に演出家でもある光一さんは、常に舞台を二つの目線で見ているのかなあ、と思うのです。

それはたとえば、「SHOCK」で1幕のダメを自分で出しながら2幕に向かう、ということに繋がるのでしょう。

また、たとえば、階段落ちを続けるのも、自分自身の演出を自分自身で演じるからこそできることです。

 

光一さんの場合、自分自身が演出家であること、堂本光一という役者を知り尽くしていることが大きなメリットでしょう。

 

NYで井上さんと多くの作品を観て語り合い、どんな刺激を受けて、どんなヒントを得るのか、とても楽しみです!!

光一さんにとって『新たな次のステージ』への招待にもなるのかなあ、と思ったりしています。

 

”SMGO”の更新も楽しみ!!

 

「次」への期待が膨らみます!!







-覚え書き
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

晴天!!

今年は東京の桜の開花が早いらしいですね。 関西はもう少し先ですが。 それでも今日は青空。 もうすぐ春!と思うだけでテンションが上がります。   この頃は光一さんに関する動画を送っていただいた …

まだまだ残暑!

博多座を思いながら今日も歩いています、 やはり、体力が落ちていて、すぐ疲れ情けないです、 でも横になっていても、仕方ないので、ゆっくり歩きながら、舞台を想像しています、   今日はワンピース …

女性は強い❗️

入院している人のたぶん八割くらいは女性、 またそれも最近ちょっと周りを見るゆとりが出てきてわかったのですが。 リハビリもみなさん頑張っていて、前向きです。 男性の姿も声もあまり聞こえないので、やはり女 …

深まる秋

いつのまにか、すっかり秋・・・ 今日は晴天なので頑張って歩きました。 これは夙川沿いのやや下流。 木の葉が色づき、空は青いですが、すっかり秋です。 歩きやすい気候でもあります。   ただし、 …

”エンタメ”!!

このブログは以前のものも含めてずいぶん長く続けています。 あの東北の震災のときもそうでした。 今2020年のコロナウィルス禍でも、やはり同じように続けています。 私もそれなりの年齢になっていますし、人 …