本・雑誌・記事

20年前の自分に「今の俺がどう声をかけても届かないと思います」

投稿日:2020-02-03 更新日:

AERAの「表紙の人」の記事です。

舞台誌では想定内の記事が多いですが、そうではない雑誌では思いがけない文言に出合います。

タイトルの言葉には前後があって、それはこちら。

”20年前の自分に声をかけるとしたら?

「なにもかけられないんじゃないですか。ものすごく必死でしたから、今の俺がどう声をかけても届かないと思います」”

当時の光一さんが、どれほど必死だったか、それを思うと、このページの次の言葉の重みがさらに迫ってきます。

(帝劇は)

「望めば立てるような場所ではないことを忘れてはいけません。」

このページはぜひ読んでいただきたいと思いますし、とりわけJr.には読んで欲しいです。

光一さんの「優しさ」に甘えずもっと本質的なことを学んで欲しいと思います‼️

(この「優しさ」に関連していえば、Instagramにあったピンクジャージとひらがなの「しょーますとごーおん」。⇒あら?カタカナでしたっけ?

これを光一さんは「ありえね~」とか言いながら、まあネタとしてInstagramにアップしていましたね。私はギャグにもならないこれを、光一さんが使うなら別にかまわない、と思いましたが、同時にリカ役のこの子の一種の甘えとおバカさを感じました。

ですが、これを「匂わせ」とか言って叩く人がいる、と聞いて恥ずかしいとも思いました。幸い、私のTwitterのフォロワーさんにはそういう方はいないようで安心しましたが)

 

さて、AERAの記事ですが、本文はこちらです。

タイトル部分はこれ。

この「演出家としての矜持」の根本はこれかな、と思います。

『自分がしてあげるべきことは基本的に本人たちがやりたいことに対し、選択肢を増やしてあげることです』

 

これはある意味、キンキコンにも生かされているようですね。

ただし、「あちらのやりたいことに対して」ですが。

 

ジャニーさんの「YOU 最悪だよ」という言葉を胸に、光一さんは今後も生きてゆくのでしょう。

方法は違っても、舞台にかける熱量はきっと同じ。

 

ただ確かにジャニーさんにはなれない。

 

そこに、おそらく今後のジャニーズ事務所の在り方が変化せざるを得ない根本的な理由があると思っています。

 

それはともかく、2020年の「SHOCK」がいよいよ明日からスタートします。

今日、AERAの記事が読めて良かったと思います。

 

 

{追記}

先日、紹介した2月8日のチケットですが、交換できる方を引き続き探しています。お譲り希望の方もご連絡くださいませ。

詳しくはこちら。

隠れた名曲 雪白の月

の{追記}を参照してください。







-本・雑誌・記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

嬉しいお知らせ!!『沼ってください!!』

  こちら、(どうも出遅れている感じですが) 堂本光一(KinKi Kids)F1を語る!『堂本光一のレースのミカタ』放送決定 光一さんがF1を語ります。 9月8日23時から。 嬉しいので引 …

7月17日『菊田一夫演劇大賞授賞式』

Instagramが更新されましたね。 こちらです。 堂本光一 第四十五回菊田一夫演劇大賞受賞 『コロナ感染を抑止する形で授賞式が催されました 以下、当日の光一さんのご挨拶です。 2月、3月に今年も帝 …

「エンターテイナーの条件」2を!

  「エンターテイナーの条件」は2016年の2月発売でした。 約二年分の連載にロングインタビューを加えて刊行されました。   あれからもう二年を超えています。   そろそ …

日経エンタ・・・「伝統」という文字の意味合いが・・・。

今、こんな時期だけに、光一さんの連載を普通に読むことができません。   もちろん、一連の出来事とは無関係に書かれたことではありますが。   「ジャニーズの伝統」と「ジャニーズ事務所 …

山下達郎の半世紀!

久ぶりに感動しました   時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀 なんでしょうね もう言葉がないくらい 夢中で読んでしまいました。 ながいけれども読んでみて …