本・雑誌・記事

「週刊朝日」の”KinKi Kids”

投稿日:

基本的にKinKiのものは購入しないので、KinKi表紙の「週刊朝日」も購入しませんでした。

アルバムの発売に合わせたプロモの一種とも思われましたしね。

 

実際読んでみて、

ネットの記事で紹介されていた『抜粋』だけで十分とも思いました。

その記事がこちらです。

KinKi Kidsを独占インタビュー「(コロナ禍で)ジャニーさんの思想はもう古いのかもしれない」〈週刊朝日〉

で、記事中で気になったのはここです。

「<堂本光一> ──「KinKi Kidsらしさ」とは?  それがわかってれば苦労してないです。でも、二人が歌えばKinKi Kidsになるんじゃないですか? (KinKiらしさは)僕は昔のほうがあったと思う。変化を言葉にするのは難しいけど、自然とこうなっていったのかな。時が経てば経つほどわからなくなることもあって。」

この「二人が歌えば」という言葉は以前にも聞いた気がします。

これって、光一さん的には、かなりハードルを下げた言い方だと思いましたし、まあ、あちらの状態もあって、そうならざるを得なかった、ということもあるでしょう。

「昔のほうがあった」というKinKiらしさは、光一さんが目指したKinKiだったと思います。

結局、光一さんがプロデュースしてきたKinKiは失われたのです。

今振り返っても、魅力的な「踊れる」KinKiではありましたが・・・。

 

「自然と」こうなった、と光一さんが言うなら、それでもいいですが、まあ、光一さんが「諦めた」部分もあったでしょう。

 

 

・・・では今の「KinKiらしさ」は、と聞かれて

「それがわかれば苦労してないです」って・・・・・。

 

もしそれが「二人で歌うこと」だけなら、もうKinKiはいらないのではないですか?

 

時に「笑われる」ようなパフォーマンスをファンは楽しみにしているのではありません。

 

コロナ後の世界がどうなるのかわかりませんが、世の中の変化に「柔軟に」対応していけるのであれば、頑固にならず、もっと自由に『飛んで』もらいたい、と願っています。







-本・雑誌・記事
-, ,

執筆者:

関連記事

TV誌のレポと写真!

このところバタバタで情報に疎くなっているなあと自覚もしているので、書店でTV誌を少し見てみました。   舞台のレポと写真を発見。 特に写真! ピアノの鍵盤の上に隠れた? なんのこっちゃ ? …

「ミュージカルの話をしよう」井上芳雄・後半

こちらで少しだけ光一さんのことがでてきます。 ミュージカルの話をしよう 第7回 井上芳雄、誰も言葉や形にできなかったものに触れる喜び(後編) 長くなりますが引用します。 『堂本光一くんも、ずっと王子じ …

これまでの「まとめ」ともいうべき記事に拍手!!

こちら。 堂本光一、『Endless SHOCK』公演中止を受けた一連の活動を振り返る インスタライブなどから伝わる舞台への思い   何とも素敵な記事なので紹介します。 インスタライブ、「R …

こんな記事をよみました。

  こちらです。 本木雅弘と小泉今日子が31年ぶり共演 倉本聰氏35年ぶり映画脚本手がけた「海の沈黙」で 倉本聡さん(88歳)がご健在だということがわかりました。 私は小泉さんや元木さんのフ …

「BEST STAGE」は梅芸ゲネプロも?・・・そして思うこと。 

さて、「BEST STAGE」もチェックです。 こちらは梅芸でのゲネプロのレポが載っていますね。 「将来舞台に関わることになるかもしれない学生さんたち」(大阪芸術大学舞台芸術学部)を招待したそうで、歌 …