本・雑誌・記事

2公演終了! 日経エンタと「最後のピース」

投稿日:

今夜もツイッターは喜びがいっぱい!

まだ観ていなくても、なんだか嬉しく幸せな気分になれます。

 

日経エンタの光一さん連載は、まだ稽古中のときのこと。

 

差し替えが多いこと、踊るシーンが結構少なくなったこと、台詞が直訳で、これで通じるのか心配なこと、最初は違和感いっぱいで、ストーリーも物語の収拾に拘らずにフワッとしていること、などを語っていて、不安が大きかったようでしたが・・・・。

 

ゲネプロ、プレビュー公演を通じて、お客さんが最後のピースとなって笑ってくれることで、舞台が出来上がった感じが伝わってきて(これは一連のインタビュー記事などから)、世界初演の難しさと、舞台を作る楽しさとを光一さんはこんな風に学んでいるんだな、とよく分かりました。

 

稽古中の、まだ見えなかった部分も、舞台でお客さんを前にして、その反応を見て、これからも変更を加えながら、進化してゆくのでしょう。

 

そして、こちらの井上さんの連載。

分かりやすくするだけが芝居ではない(井上芳雄)

 

 

光一さんと寄り添うように、「ナイツテイル」を語っていらして、こんな同志と共に舞台に立つことがどれだけ嬉しいことか!と、この奇跡の出会いにまたもや感謝です!

 

井上さんのインタビューを見て、またこういう記事を読んで、この人を知るにつけて、光一さんが毎日舞台で楽しそうだ、ということに納得ですし、二人のお互いへの自然な気遣いが生きた舞台が、どれほど心地よい空間になっているかが分かる気がします。

 

今日で初日から11公演。

11回の舞台で、共に歌い、演じながら過ごす時間を思うと、まだまだ続くこんな日々がきっと「次」へと繋がってゆくに違いない、と確信させてくれます。

 

こんな奇跡の組み合わせを、東宝さんが一回で終わらせるわけがない、と信じています!

 

 

 







-本・雑誌・記事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

こんな記事が!

美しく年を重ねること 読みました。 盛るのではなく、 そぎおとしてゆく。 機能美が結果うつくしい。 道はいろいろ ひとつじゃない。   確かに、 光一さんを知って、一人で遠征できるようになっ …

『週刊朝日』と『サンデー毎日』

火曜日に購入した本屋さんでは週刊朝日が売り切れ。 もうひとつの大型書店ではサンデー毎日と週刊朝日が並べて置いてあって、改めてサンデー毎日の井上さんの記事を熟読。 辛いことは半分に、喜びは倍に、って・・ …

今更ですが、日経エンタ連載!

YOSHIEさんとの素敵な関係に、なんともいえない気持ちになりました。 お互いにリスペクトできる関係って素晴らしいですね。 光一さんとYOSHIEさんがステージで踊っている姿を見られたのは、幸せでした …

事務所の思惑??

改めてあの会報の堂本剛くんの記事を振り返ってみると。 …と言ってもネット記事ではよくわからなかったところをツイートで確認したのですが。 こんなふうだったらしい。   以下引用 ⇓  ⇓ #堂 …

素敵な記事を教えていただきました!

こちらです。 社会の危機に底力発揮する堂本光一、「SHOCK」再生へのアイデア次々実現 昨日、この記事を教えていただいてから、考えていました。   もうね、「硝子の窓ふき」から「家のかたまり …