覚え書き

『時代』の息吹・・・・

投稿日:

 

大江健三郎さんの訃報に接し、思うことが少しありました。

それは普遍性とはなにか?ということです。

人の人生は短く、かつ経験や思考は限られています。

何が正しくて何が間違いなのか、「今」を生きるわたしたちにはわかりません。

 

三島由紀夫が自決したとき、ショックではありましたが、自衛隊に決起を促すその思考が私には理解できませんでした。

私が幼かったこともあるでしょう。

私はいわゆる「学生運動」後の世代ですし、おそらく「安保闘争」もあまりわからないまま、平穏に普通に青春を過ごしました。

 

ある時代の人々はいわゆる「東」に希望を持ちました。ソ連、中国、北朝鮮。

その当時の「希望」や「理想」を語ることは間違いだったのでしょうか?

 

私は極めて平和に生きてきましたからそういう「思想」とはあまり縁がありませんでした。

『時代の息吹』というのはおそらく青春時代をどう過ごし、何に興味を持ち、どう学んだかによって感じ方が変わってくるのでしょう。

 

大江さんは88歳でした.

多感な頃に感じたことを語るのは間違いではありません。

そういう若い時代を過ごした人は大勢いて、そこにはその時代の息吹があるのですから。

 

振り返れば。それぞれの人の人生には多感な日々があって、その時の思いがその後の人生を決めることもあるのです。

選択した人生はその人もの。

その人生を生き抜いた年月にただただ拍手を送りたいと思います。

 

・・・・コシノジュンコさんの「アキレス腱断裂」も気がかりです。

ご高齢でのお怪我は心配です。お元気なお姿を拝見できますように!!

 

 

やはり年齢を重ねることには「意味」があり、体験や経験、あるいは学習や伝聞によってでも様々に見方が広がるものです。

それが「年の功」かもしれません。

たいていのことは誤解や勘違いから生じ、落ち着いてみれば分かり合えるものです。

大事なのはわからないことをそのままにせず、せめて理解しようと努力することでしょう。

わからないことはたくさんあります。

が、時間はあまりにも短く、できることも少ないのです。

 

それでもたとえば今日の一日、明日の一日があるかぎり、できることもあるのです。

そういう時間があることに感謝したいですね!

 

 







-覚え書き
-

執筆者:

関連記事

『ワクワク』は大事!!

  ワクワクすると血管が元気になって血液の巡りがスムーズになる気がします。 もちろん特にエビデンスはないのですが。 気は心というのか、病は気からというのか 『結局それだけ』だと思いますね。 …

夏風邪は治りにくい?・・・と,27時間テレビって見ました?

熱はないのですが鼻かぜがなかなか治らない。 人に移してもいけないし、このところ家に籠っています。 冷房では寒いし、水を飲みながらパソコンを触ったり、本を読んだり・・・。   で、どうもこの頃 …

「真実」とは何か??

わからないことばかり。 森永卓郎さんのご逝去のニュースにも驚きました。 誰がどんな人であったかは、結局誰にもわからず、ただそれぞれの知っている姿しかわからない。 それにも思い込みや、イメージがあって、 …

艱難辛苦・・・・・。

  急に思い出したこんな言葉・・・ 最近聞かないような・・・。 まあ、ただ今日は暑かったといいたいだけでもあるのですが。   久しぶりに外に出て、風があって歩きやすいかも、と思って …

二十四節気の「芒種」

  「芒種」というのは稲や麦などの「穂」が出る植物の種をまく時のこと、つまりは梅雨の始まる次期ですね 関東地方も7日には梅雨入りとか。 最近は大雨も多くご注意くださいね。 この時期は「アジサ …